組織・規約

組織・規約

組織図

沖縄陸上競技協会組織図

 
※準備中


役員

2022・2023年度 役員名簿 *2023/4/1現在

 
No. 役 職 名 氏  名
1 顧 問 眞島 長治
2 顧 問 波照間用展
3 顧 問 宮本  博
4 顧 問 大嶺 秀宣
5 顧 問 新里 定嗣
6 顧 問 森山 一成
7 顧 問 東新川長詳
8 顧 問 渡名喜庸功
9 顧 問 松元  悟
10 顧 問 比嘉  正
11 顧 問 吉里 盛德
12 顧 問 髙吉 満弘
13 顧 問 安谷屋宗男
14 顧 問 國場  馨
 
1 会 長 松田  保
2 副会長 照屋 信雄
3 副会長 -
4 副会長 比嘉 律子
5 専務理事 宮里 朝之
6 常務理事 渡慶次早苗
7 常務理事 我謝 英之
8 理 事 伊波 絹子 (総務部長)
9 理 事 阿利 義一 (競技部長・中体連陸上専門部長)
10 理 事 上運天 誠 (強化部長・日本陸連検定員)
11 理 事 上里 高司 (記録情報部長)
12 理 事 大山 朝雄 (審判部長)
13 理 事 喜名 正人 (普及育成部長)
14 理 事 與那嶺芳和 (日本陸連自転車計測員)
15 理 事 福元  淳 (NAHAマラソン担当)
16 理 事 平田教一郎 (おきなわマラソン担当)
17 理 事 石川 達義 (NAGOハーフマラソン・男子総合駅伝担当)
18 理 事 喜納  敦 (高体連陸上専門部委員長)
19 理 事 小賦  肇 (学生陸上連盟)
20 理 事 稲留 政秋 (マスターズ陸上連盟)
 
1 監 事 並里真奈生
 
日本陸連施設用器具委員会委員
1 *日本陸連検定員 上運天 誠
2 *日本陸連自転車計測員 與那嶺芳和 真栄田義尚
 
特任理事九州陸協理事3名
1 2022年~ 宮里 朝之・渡慶次早苗・我謝英之
 
沖縄県スポーツ協会評議員
1 2022年~ 照屋 信雄
 
事 務 局
1 局 長 -
2 会 計 新垣たけみ
3 事務員 大城 真理


2022年度事業計画

1.競技会等

競技会等日程表(別添)

2.競技者の全国大会・九州大会派遣

(1)第106回 日本陸上競技選手権大会
6月9日(木)~ 12(日):ヤンマースタジアム長居(大阪)
(2)第77回九州陸上競技選手権大会
   8 月20日~22日:長崎県(トランスコスモススタジアム長崎))
(3)第38回全国小学校陸上交流大会
   8月20(土) : 日産スタジアム(神奈川) 予定
(4)第77回国民体育大会
   10月6(木)~ 10/10(月):カンセキスタジアムとちぎ(栃木)
(5)JOCジュニアオリンピックカップ第53U16陸上競技大会
   10月21(金)~23(日) 愛媛県総合(運)(愛媛) 
(6)JOCジュニアオリンピック第16回U18陸上競技大会
   10月21(金)~23(日) 愛媛県総合(運)(愛媛)調整中
(7)第41 山陽女子ロードレース  12月18日(日):岡山県
(8)第401都道府県対抗女子駅伝     1月15日(日):京都府
(9)第28都道府県対抗男子駅伝       1月22日(日):広島県

3.上記2に関する選手強化事業

(1)強化合宿
(2)合同練習
*強化部で企画立案し事業を推進する

4.審判員の派遣

(1)全国・九州大会等

5.トップアスリート支援

(1)国際大会日本代表
(2)全国大会入賞者

6.地域クラブ育成・支援

 *15~20クラブ

7.研修会等実施

(1)審判員講習会 3月:本島・八重山・宮古島・北部・名桜大学・那覇南部

2022年度基本方針


1.組織の充実を図り、陸上競技の普及と振興に努める。
2.関係機関や団体と連携を図り、競技力の向上に努め国際レベル及び全国レベルの競技者を育成する。
3.陸上競技を通して青少年の健全育成を図り、地域におけるスポーツの振興に寄与する。
4.安心安全な競技会運営に努める。

目 標

1.陸上競技の普及・競技人口の拡大を図る。
2.組織体制を強化し、関係機関・関係団体と連携を図り、各種競技会の充実・競技力の向上に努める。
3.競技会の安心安全を推進する。
4.国民体育大会における競技成績の向上を図る。
5.全国都道府県対抗駅伝競走大会(男・女)における競技成績の向上を図る。

具体的取組

1.陸上競技の普及・競技人口の拡大・強化のために地域クラブの育成に努める。
2.各種競技会の企画・運営を充実させ、参加競技者の増に努める。
3.日本陸連の新型コロナウイルス対策ガイドライン及び県の感染防止対策方針に基く競技会運営の周知徹底を図る。
4.本県トップアスリートの支援に努める(オリンピック・国際大会・日本選手権大会出場者・国民体育大会・全国大会等入賞者)
5.国民体育大会において、過去最高の得点(41点)を上回るために、練習場の確保(特に投擲練習場)に努める。
6.全国都道府県対抗駅伝競走大会(男・女)において、中位(30位内)を目指す。
7.審判講習会の養成・確保、審判講習会の充実、審判員の資質向上に努める。
8.専門部活動の充実に努める。
9.加入団体(浦添市陸協・宮古島市陸協・八重山郡陸協)、中体連・高体連・学連・マスターズ連盟との連携を図る。
10.賛助会員(法人会員・個人会員)増に努める。
11.ホームページの充実を図るとともに、陸協だよりを発行し、広報活動に努める。